2012年05月23日

gruppoの守り神のシーサーたち。

gruppoの守り神のシーサーたちをご紹介します。

昨年 gruppoの守り神として、本島からやってきてくれた ライオン(獅子)ではなく犬みたいなシーサーくん。
漆喰工房『島次郎工房』さんのシーサー。
高さ38cm。
大きいです。赤瓦と漆喰で作られてます。
このシーサーは、口を開けているからオスです。
gruppoの守り神のシーサーたち。

そして、3年ぐらいgruppoを守ってくれているgruppoカラーの赤いシーサーたち。
入り口の下の方で、お客様をお出迎えしてます。
右側にいる口開いてのは、オス。
左の口閉じているが、メス。
これは、石垣島の桟橋通りにある工房『かえる屋』さんに特注で制作してもらったもの。
高さ20cm。
gruppoの守り神のシーサーたち。
お腹には、虹亀商店さんに制作してもらった紅型看板のgruppoマークが描かれてます。
gruppoの守り神のシーサーたち。

そして、もうひとつこれも『かえる屋さん』に特注した小さめのシーサーたち。
このシーサーたちが一番ずっーと守ってくれてます。
酔っぱらいの三線片手に…そして酒(泡盛)が入った器片手にもっているシーサーたち。
器には、gruppoマーク入り。
高さ 8cm。
gruppoの守り神のシーサーたち。

その他、販売しているシーサーたちは、
島次郎工房さんの漆喰コロコロペアシーサー。
¥2,100
店舗のみで販売です。
gruppoの守り神のシーサーたち。

漆喰シーサーの携帯ストラップ
¥840
このシーサーは、gruppoオンラインショップでも販売してます。
gruppoの守り神のシーサーたち。

かえる屋さん制作の苔玉を入れる器にシーサーを付けてもらいました。
gruppoの守り神のシーサーたち。
シーサーの他にカエルもいますよ。
gruppoの守り神のシーサーたち。
この器は、今のところ店舗のみで販売しておりますが、苔玉の発送が可能になったら、gruppoオンラインショップでも販売しようと思ってます。
お楽しみに…。


★『シーサー』の置き方って知ってますか?
ペアでおく場合は…。
シーサーの置き方の基本は、シーサーの口を開いているものがオスで、右。
口を閉じているものは、メスで左におきます。
屋根獅子として単体でおく場合には、オス(口が空いているもの)が良いみたいです。

沖縄ではマジムン(魔物)は人の通る道を歩くと考えられているので、シーサーもなるべく人が通る方へ向けて置くのがいいそうです。
方角を重視するなら鬼門の北東へ。
(方角を気にしすぎてお顔も見えないのは良くないです。

一番良い場所は、キレイに掃除した「置きたいところ」におくのがベストのようです。


**********************************
gruppo オンラインショップへ

石垣島の雑貨屋さん gruppo(グルッポ)
tel & fax : 0980-82-2010
online shop : http://gruppo-ishigaki.shop-pro.jp/
homepage : http://gruppo.cc/

**********************************

↓↓↓1日1回クリックして下さいね!!
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ



同じカテゴリー(花器・陶器・グラス)の記事
手描きのグラス
手描きのグラス(2011-06-08 20:10)


この記事へのコメント
赤いシーサーの表情がとってもいいね。元気をくれそうだな!
Posted by kei at 2012年05月29日 08:34
keiさま

コメント頂き、ありがとうございます。

赤いシーサー良い表情ですよね。
是非、本物を見に来てください。
お待ちしてます。

gruppo
Posted by gruppo at 2012年05月29日 11:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。